KATSUYOレシピ

鯵の南蛮漬け
和風 40分 197Kcal 1.6g


その日もおいしいけど、冷蔵庫に入れて一晩たったものも格別な味わいです。



材料(4人分)



小鯵(こあじ):300g
小麦粉:適量
揚げ油:適量
【漬け汁】
醤油:大さじ2
米酢:大さじ2
砂糖:大さじ1〜2
赤唐辛子(輪切り):1本

人参:小1本
玉葱:1/2個
ピーマン:1〜2個
生姜(せん切り):少々



※1カップ = 200ml
  米の1カップ = 1合(180ml)
※大さじ1 = 15ml 小さじ1 = 5ml
※カロリー= 1人当たり



作り方



1. 人参は斜め薄切りにしてから、せん切りにする。玉葱は薄切りにする。ピーマンと生姜は千切りにする。


2. 小鯵は腹ワタを取り、水洗いする。

鯵の南蛮漬け 作り方(2)


3. ぜいごを取り、水けをふく。

鯵の南蛮漬け 作り方(3)


4. バットに醤油、米酢、砂糖の調味料を混ぜ合わせ、赤唐辛子を加える。


5. 揚げ油を低めの中温(170℃)に熱し、鯵に小麦粉をしっかりまぶして揚げる。衣が落ち着いたら、ときどき空気に触れさせるようにして返しながら、温度が上がりすぎないよう、火加減に気をつけながら、ゆっくりと揚げる。

鯵の南蛮漬け 作り方(5)


6. カリッと揚がったら、油をよくきり、漬け汁に漬ける。脇に寄せて、野菜を絡めていく。

鯵の南蛮漬け 作り方(6)


7. 鯵に汁がなじんだら、野菜と合わせて15分ほど漬ける。

鯵の南蛮漬け 作り方(7)


8. 野菜と漬け汁ごとたっぷりのせ、盛り付ける。あれば、あさつきをのせる。

鯵の南蛮漬け 作り方(8)




料理メモ



♪小鯵は長い時間酢に漬けておくと、酢の効果で柔らかくなります。とはいっても、骨まで食べたいなら、じっくり揚げるか二度揚げをおすすめ。

♪一緒に漬かった野菜がまた、格別においしい

マイレシピ登録


同じ食材で作れるオススメレシピ


お好み&シーン別レシピ一覧



マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers