梅しらすおこわ弁当
和風

梅しらすご飯は、冷めても美味しいのがお弁当向きです。大きい梅干を炊き込みます。
水:250ml
=a=
=a=
※1カップ = 200ml
米の1カップ = 1合(180ml)
※大さじ1 = 15ml 小さじ1 = 5ml
※カロリー= 1人当たり
1. 【梅しらすおこわ】
もち米は1時間前には研いで、ザルに開けておく。
2. 内釜に米を入れて、分量の水を入れて梅干しを入れて、スイッチオン。
3. 炊きあがったら、しらす干しを加えて、十分蒸らす。全体を混ぜ、お弁当箱に詰める。
4. 【出し巻き卵】aの材料は、混ぜあわせ、片栗粉をとかす。
卵は菜箸で切るように混ぜ、aを加える。
5. 卵焼き器を十分に熱し、サラダ油を薄くひいて、卵液を流し入れて広げる。火加減はずっと中火。端からクルクルと折る様にたたみながら片側に寄せる。
6. 空いたところにサラダ油をひいて、卵液を流し入れ巻いて焼く。この作業を繰り返して焼き上げる。焼き上がったら、ペーパータオルで包んで形を整える。冷めたら食べよく切る。
7. 【オイルサーディンの甘露煮風】
オイルサーディンのオイルをきり、器に並べる。aの材料を小鍋にかけ、フツフツさせ、トロッとコクが出たら、火を止めて魚にかけて浸す。一晩おく。
8. 【高野豆腐の三色煮】高野豆腐はザブリと水にとおし、放置して、やわからくなったら、水けをかるくしぼる。いんげんは長さを2〜3等分に切る。人参はいんげんより、一回り太い棒切りにする。
9. 煮汁を火にかけ、フツフツしてきたら、高野豆腐を入れ、あいているとこか、上に人参といんげんを加えて煮る。