いかのわた煮

酒の肴に、白いホカホカご飯にもピッタリ。
(可能な限り:2杯分がベター)
※1カップ = 200ml
米の1カップ = 1合(180ml)
※大さじ1 = 15ml 小さじ1 = 5ml
※カロリー= 1人当たり
1. いかは胴と足に分け、ワタは袋のままにしておく。胴は食べやすい長さの1cm幅、足は食べよく切る。
※ワタについている黒っぽくて細長いのが墨袋。これはとってもとらなくてもいい。
2. 鍋の中を水でぬらして日本酒を入れ、いかを加えて、上に袋のままのワタをドンとのせる。
3. フタをして強めの中火にかけ、ワーッと煮たってワタが自然にはじけたら、塩を加え手早くかき混ぜる。
4. フツフツと煮立ってきたら、いかを取り出し、煮汁に水溶き片栗粉でゆるいとろみをつける。
5. 火を止め、いかを戻してひと混ぜする。器に盛り付け、あれば細葱を散らす。
♪いかのわた煮を美味しく作る3原則
1.おいしい日本酒を使う
2.材料を鍋に入れる順番
3.煮立ってワタがはじけるまでは混ぜない
♪新鮮ないかを使って、以上の原則さえおさえればお酒やご飯が進む美味しいわた煮の出来上がり。
♪いか2杯、ワタ3杯分で作るとさらに美味。魚屋さんにワタだけ1杯分多くもらえないか、ひと声かけてみよう。