KATSUYOレシピ

肌と五臓の関係


“肌は内臓の鏡”とは、中医学でよく使われる言葉で、“肌は体の表面の状態だけでなく、体の中の状態をてきめんにあらわす”という意味です。内臓とは、具体的には五臓(肝・心・脾・肺・腎)を指し、五臓がバランスよく、きちんと働けば、お肌も自然に、ツヤが増し、いきいきしてくると考えます。 

“五臓”という言葉はなじみのある言葉だと思いますが、中医学でいう五臓の働きと、お肌と五臓(肝・心・脾・肺・腎)の関係を説明しますね。

●肝(かん)⇒血液を豊富に貯蔵し、血液や気の巡りを調節し、解毒や消化をスムーズにさせます。感情をコントロールする働きもあるのです。
肝の機能が弱まると、気血の流れが滞り、生理痛やストレスによる下痢などを起こしやすいと考えられているのです。目の機能にも影響を及ぼすともいわれています。

<肌と肝の関係> 顔色が青白い、くすみ・しみ・くま、肌や爪につやがないなぁ、などといったことが出た場合、肝の働きの鈍りを疑ってみて、肝を調え、気血の流れをよくすることで改善につとめましょう。


●心(しん)⇒血液を全身に巡らせ、血流の調節を行います。精神・意識活動や自律神経の働きを受け持つため、精神的なショックや緊張で心が締めつけられたり、ドキドキしたりするのです。
心の機能が弱まると、不整脈や息切れ、イライラ、不眠、不安感、物忘れなどの症状が表れやすいのです。

<心と肌の関係>心の状態は顔色や舌に出やすく、顔色が蒼白で生気がなく見える。あるいはいつも顔が真っ赤、などというときは、心の働きにトラブルが起きていると考えて、心を調えることを優先しましょう。

●脾(ひ)⇒飲んだり、食べたりしたものを消化吸収し、気血のもとを作り、全身に栄養を配布する機能を担います。ほぼ消化器系の働きに相当します。
水液代謝の調節も行っているので、脾の機能が弱まると、食欲不振、下痢、むくみ、疲れやすくなる、などといった症状が表れやすいのです。

<脾と肌の関係>肌のきめが粗い、カサカサと荒れる、むくみがち、などというときは、脾を調えて消化吸収をよくし、体内の余分な水分を排泄し、気血を充実させるようにしましょう。

●肺(はい)⇒呼吸機能、水分代謝を司り、必要な水分を皮膚に巡らせるほか、毛穴の開閉、発汗などを通じて体温調節を行うなど、皮膚のバリア機能や免疫力にも関係する大事な機能系統です。
肺の機能が弱まると、鼻や喉の粘膜の炎症や鼻水、風邪をひきやすい、などの症状が表れやすいのです。思い当たるふしはありませんか?

<肺と肌の関係>顔色が白っぽく、乾燥によるしわが目立つなぁ、などというときは肺の機能低下を考えて、肺を調えて皮膚の弾力や潤いを復活させます!!


●腎(じん)⇒生殖・泌尿器系を担い、生命活動を維持する基本物資である“精”を貯蔵し、成長や発育、ホルモン系にも関系する器官です。
現代医学でいう腎臓の機能にとどまらず、老化に深くかかわってきますので、腎の機能が弱まると、歯や骨がもろくなる、白髪や耳鳴り、などの症状が出やすくなると言われているのです。

<腎と肌の関係>しみやしわ、黒ずみ、白髪が急に増えた、などというときは、腎の機能の虚弱ととらえる考え方があります。腎を養うことによって、老化による肌や髪の衰えを少しでもくい止めるということなのです。




バックナンバー


2018/06/16

2018/06/16

2015/10/22

2015/09/22

2015/09/08

もっと見る


マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers