KATSUYOレシピ


防災の日・缶レシピ
9月1日は防災の日ですね。備えとして3日間分は食料確保がよく言われます。そして毎年、備蓄の缶詰めの賞味期限の確認と、入れ替え日にすることおすすめします。
最近の缶詰め技術は昔と比べると味も状態も良くなりました。いざという時に、すぐに食べられるもの、栄養のあるものなどをそろえておくといいですね。サブおかずは献立のヒントです。

ひよこ豆と挽き肉のトマト煮
ころころ、お豆サンが美味しいおかず

魚缶とシンプルパスタ
野菜がゴロゴロのスープをお腹いっぱい食べると、体に良い事した気分になります。同じ野菜の量をサラダで食べようと思ったら、けっこう大変。スープにも具材の栄養が溶け込んでいるので、あますことなく召し上がれ。
menu1.サバ缶詰めは色々化けます

サバ缶と豆のトマト焼き
味の濃さは、豆とトマトで上手にカバー
 
アボカドとトマトの和風パスタ
アボカドの濃厚な味わいとさっぱりトマト、香りルッコラ。

menu2.ツナ缶はオールマイティ

ツナのオムレツ
フワッとしっとりのオムレツ。バリエーションは無限です。
 
パセリとアンチョビのパスタ
パセリが主役のパスタ。飾りだけの存在にするにはもったいない!

menu3.オイルサーディンは魚素材

オイルサーディンのナッツグリル
サクサク、プチプチのアーモンドがうまい。ご飯にもパンにも美味しい小さいおかずです。
 
パプリカのぺペロンチーノ
シャキシャキ感のパプリカを楽しむ。パプリカの甘さと香りがいい。

豆はそのママ食べてもいいけどね
豆の缶詰は栄養的にもいろいろ買いそろえておくと日常にもナイス

menu1.手始めに大豆

豚肉と大豆のこってり煮
甘辛こってりでご飯が止まらないうまさ。
 
ピーマン茗荷のクタクタきんぴら
シャキシャキッと炒めるもよし、ヘナヘナとやさしい食感に少し長く炒めるもいい。

menu2.ガルバンゾーことひよこ豆

フムス
トルコの豆のペーストです。おいしい!!
 
セロリと鶏手羽先のスープ
ほろっと柔らかく煮えた鶏肉やセロリがお腹にやさしい。

menu3.キドニー

豆とさつま芋のサラダ
さつま芋の甘味と、ホクッと優しいお豆さんのサラダです。
 
炒り卵サンド
一番早く出来る卵サンドはコレ!


ミートソース缶
ふだんの食卓にのせるミートソースの缶はそのままより、アレンジで雰囲気も味もがらりと変化させることが出来ます。ごちそうになりうるメニューが色々。
menu1.プラスアルファでミートソース

変身ミートソース
缶詰を手作り風に、少しでも美味しく食べる方法です。
 
きのこのトマトスープ
きのこ、トマト、肉類の複合的な旨みが溶け込んだスープ。


menu2.茄子とグラタン

茄子のグラタン
市販のミートソースを使って簡単に出来ちゃう。
 
レーズン入りキャロットサラダ
せん切りは包丁でも、スライサーでもOK。


menu3.缶と缶

スピードチリビーンズ
豆がたべたし、時間なし・・・そんなときのお助けレシピでもあります
 
帆立とコーンのサラダ
帆立とコーンが、よき仕事してくれています。

買ってから何年もたつものは、美味しくたべて新たな缶詰にしましょう。
昨今は、防災だけでなく、コロナの濃厚接触者になったりして、突然、数日間引きこもらないといけない状況も出てきています。そんなときに缶詰めストックは便利です。

特集バックナンバー












特集一覧へのリンク

特集レシピ全紹介


マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers