1月7日の朝食は、七草粥を食べる習慣があります。
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
ここ数年は、八百屋さんやスーパーマーケットでも七草を少しずつセットにして1パックにしたものが売られており、手に入りやすくなりました。もしくはもっと簡単にセリ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)だけをつかった粥でもいいと思います。
ごちそう続きで疲れた胃をいたわり、しみじみと今年の健康を祈りながら頂きます。
今年の健康を祈って
1月7日は七草粥
七草をそのまま刻んで使うのがベストですが、野菜苦手なお子さんには一度サッと湯通してから刻んだ方が食べやすいですよ。
|
◎七草粥
1月7日の朝に健康を祈りつつ、食べる行事食です。七草は手に入りやすい青菜でもOK。
|
七草ひとひねり
体労る優しい味
|
◎ 七草にゅうめん
七草をかき揚げにして、温ったかにゅうめんでツルツルッと汁ごと楽しんで
|
|
◎ 七草スープ粥
少し手間はかかるけど、手作りの極上コンソメスープで洋風に
|
七草の汁もの
体にじんわり滲みる
|
◎ 七草の吸い物
ほとほと、胃袋が疲れたら・・・。こんな汁が嬉しいものです。
|
七草粥にあう
小さな箸休め
◎ゆり根の卵とじ
冬の贈り物。ひと口食べると優しい味わい。この季節ならではの野菜です。
|
◎里芋とちくわの煮物
里芋はね。ネバネバ系とほっこり系とあるんですよ。好きな方で作ってみて下さい。
|
◎長芋の即席漬け
シャキシャキ、ネバネバ食材は夏の元気のもとですよ!!
|
◎セロリ葉の佃煮
セロリの葉は使う予定がないならば、すぐに料理してまうのが吉
|