KATSUYOレシピ


七草・鏡開き・小正月
ニッポンの一月は行事がもう賑やか。そのたびに美味しい日本ならではの行事食、お楽しみくださいね。縁起かつぎを楽しんで、それぞれの意味を感じながら食卓を演出してみると、どれも簡素ですが、厳かな気持ちになるものです。
あげ餅ぜんざい
焼いた餅とはまた違う香ばしさを楽しんで。

今年もこの日に健康を祈って
一月七日は七草粥

一月七日の朝食は、七草粥をいただく習慣があります。もともと宮中では七日に若菜摘みをする風習があり、ここから七草粥が広まったと言われています。平安時代のことです。
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。スズナはかぶ、スズシロは大根のこと・・・と補足すると、すこし身近なものとして感じることと思います。冬の寒さにもめげず、雪の下でも芽をだす、丈夫な菜草。これらの七草を粥にして食し、“無病息災”を祈ります。

七草粥
薬草をそのまま刻んで使うのがベストですが、野菜苦手なお子さんには一度サッと湯通してから刻んだ方が食べやすいですよ。

七草の吸い物
ほとほと、胃袋が疲れたら・・・。こんな汁が嬉しいものです。

鏡餅をいただきます!
1月11日は鏡開き

お正月には、神棚にお米でできたものを3種類(鏡餅・米・日本酒)、飾る習慣がありました。鏡餅はもともとお武家さんの家庭から生まれた習慣。だいぶ形を変えたものもありますが、現代も大切にされています。
餅を包丁で切ることは縁起が悪いことでしたので、木づちで固くなった鏡餅をコーンと割って、お汁粉に入れて食べていました。商家の中では商売繁盛を祈り、鏡餅や酒樽もコーンと割って鏡開きとします。また、武道を習っている人々は、鏡開きを稽古はじめとし、汁粉を食べることが習慣としてあります。正月といえばお餅。基本のお汁粉や、飽きてきたらアレンジものも作って、おもち料理を楽しみましょう。


ナッツ甘辛餅
懐かしの甘辛醤油で下味を絡め、ナッツをたっぷりまぶしつける。

餅入りオニオンスープ
和風のオニオンスープには、お餅でしょう!

お汁粉
ぜんざいともいう。白玉を浮かべてもいい。

小豆を食べて邪気を祓う
1月15日は小正月

元旦が大正月に対し、この日は小正月、また女正月という言い方も昔はしたようです。この日まで、しっかり休むという人もいまだに少数派ではありますが、いるようです。精気を養い、良い仕事ができそうですよね。
小正月には、小豆粥を食べることで豊作を祈ります。日本人が愛する豆の一つですね。小豆は邪気を祓う色とされています。この小正月の行事食は忘れがちですが、カレンダーを見ると記されていることが多いですし、地方によってさまざまな行事が予定されています。


小豆粥
1月15日に食べるお粥。

甘い小豆粥
お粥を小さな茶碗にちょこっとよそい、グラニュー糖は別に添えて。

栗入り雑穀粥
黒豆やゆで小豆は正月の残りを活用しても可。ただし、甘いもの加える時は、やや少なめの分量を入れます。甘くなりすぎるので。


特集バックナンバー












特集一覧へのリンク

特集レシピ全紹介


マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers