KATSUYOレシピ


冬のおやつとホットドリンク
本格的な寒さが身に応える2月。出来るだけ体を冷やさない様に過ごす事が、元気に冬を乗りきるポイントです。
食材には体の中から温めるものと、逆に冷やすものがあります。冬に出回る食材は体を温めるものが多いので、食事やおやつにうまく取り入れて、冷えない体を維持出来るといいですね。


アップルポテトパイ
パイ作りは大変そうに感じるかもしれませんが、コツコツと手順通りに作り進めたら、ちゃんと出来ますよ♪


あったかおやつ
◆焼き菓子◆ 温かい紅茶
紅茶は体を温める発酵食品です。茶葉と一緒に乾燥生姜もひっそり加えて紅茶を淹れてみて下さい。お腹がじんわり温まったのを体感出来ますよ。

カスタードマロンパイ
特製マロンカスタードのパイ包み。ザクッと頬張って!

かぼちゃのチーズケーキ
かぼちゃの風味がしっかり。ずっしり見えて、軽いスポンジチーズケーキ
 

黒糖くるみマフィン
黒糖とバター、相性の良さを実感。焼き立てはもちろん、冷めても美味しい。

◇おしるこ◇ ほうじ茶がおすすめ
冬の水分補給には、ほうじ茶もおすすめです。カフェインも微量なので、ほっとひと息つきたい夜にも。手足をじんわり温めてくれます。お茶は、こまめに少しずつ飲むのが体に負担をかけずに有効な水分補給の仕方です。

雑穀しるこ
餅は豆餅がおすすめ。食べ応えのあるお汁粉です。

黒糖汁粉
この黒糖のコクがたまりません。
 

胡麻餡汁粉
小豆と黒胡麻の名コンビ。寒い日に嬉しい、あったかおやつ

◆中華まん◆ 白湯もいいもんです
ほかほか中華まんに中国茶はもちろん合いますねぇ。でも、時には白湯もいいもんです。食事中なら、胃腸の働きを良くして消化を促します。白湯の作り方は、水をしっかり沸騰させて50から60℃に冷まして完成です。

肉まん
中華街にも負けない本格肉まん!

簡単肉まん
蒸したて熱々を是非!
 

アンまん
熱々の蒸し立てが最高!ごまの風味が抜群。

ホットドリンク
『スパイスを効かせて』
スパイスは風味がアクセントになり、渋みを和らげる効果もあります。ちなみにこの中では、ココアがダントツ一番温まる。

豆乳のチャイ
スパイス香る濃厚な風味。豆乳には黒砂糖がよく合います。

スパイシーココア
ピリッとスパイシーなココアは大人の味
 

マルドワイン
温かいうちに香りごと召し上がれ。体ポカポカ、心ホコホコ。

『黒糖で甘さほんのり』
飲み物に甘みをつけたい時は、白い砂糖ではなく、黒糖を使ってみて下さい。コクのある甘みが温かい飲み物により深みを加えてくれます。体を温める性質がある上、ミネラルも豊富。毎朝のミルクティやカフェオレに美味しい黒糖習慣を。

黒糖豆乳ココア
体が冷えていると感じた時に是非。ひと口ごとに温まっていくのを体感して。

くるみ黒糖茶
深く、心と体に沁み込んでいく感じがするんです。
 

擂茶
擂茶(らいちゃ)の歴史は古く、三国時代までさかのぼります

『生姜でじんわり温か』
生姜を買ってきたら、とりあえずスライサーとザル。サッサーっとスライスして、ザルに広げて乾かします。カラカラになるまで乾かすと保存は常温でも大丈夫。飲み物や、料理にホイホイと気軽に使えるうえに、乾燥させた生姜は、血行促進効果が高まり冷えを解消、お腹から体を温めます。

アップルジンジャーティー
りんごの甘みや香りと生姜をじっくりと煮出したお湯で淹れた紅茶であったかリラックス

甘酒(酒かす)
ポッポと体が温まる。お酒が飲めなくても熱燗気分
 

ジンジャーレモネード
生姜とスパイスの香りとレモンの刺激がバシッと効いたホットドリンク


特集バックナンバー












特集一覧へのリンク

特集レシピ全紹介


マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers