マイレシピ
節分!2023年!
2月4日は立春です。
節分とは、季節を分けること。
節分が年の終わりで、立春が年のはじまりと言う人もいます。
つまり、2月4日からが本当の年と数える人は多いそうです。
そのため、2月3日を節分としたといわれています!};
◎
焼き肉巻き
のりまきは、こんなんもありが嬉しい題材です。
◎定番恵方巻派は…こちら
◎
恵方巻
まきまきまき。7つの福を巻き込んで・・・たのしもう。
節分には「鬼は外、福は内」と声をかけながら炒り大豆を外にまきます。炒るは=射るにも、引っ掛けられ、鬼をやっつけると言う事で、火でカラカラと、気長に炒った大豆を鬼に投げつけるわけです。これはもともと、中国から日本に入ってきた習慣で、豆で様々な厄=鬼を祓うといわれ、数え年の数だけ豆を食べると、病気が寄り付かないと言われています。
ですが、いま、中国の一般家庭では、行われていないようです。
豆まきのしかた
1.
豆をまくときは、家の窓を全開にして、「福は内、鬼は外」。
2.
まいた後は福が逃げないように、窓を大急ぎで閉めましょう。
この豆まきも、昔は年男か、一家の主人がまいていましたが、今は家族のイベントになりつつあり、子供がメインで豆をまくようになりましたね。
むしろお父さんたちは、このイベントには参加してないんじゃないかと、ちょっと心配になります。
今年は、みんなでやりましょうよ。男性の平均寿命も女性に一歩近づくかもしれませんよ。
さて、楽しい豆まきですが…ここで
注意
を!
まだ離乳食も終わってないのに、炒り大豆はダメですよ。
また数えで80歳だからと、80粒も大豆を食べたら、これはいけません。
ここは賢く、その日の体調、家族の年齢に合わせて、食べてくださいね。
豆まきのほかにも、節分には厄除けとして玄関に柊(ひいらぎ)といわしの頭を飾ります。
店頭に並んでいるのを、見たことがあるのではないでしょうか?
このような行事は、室町時代から始まり、江戸時代には庶民の間にも広がったようです。
特集バックナンバー
特集一覧へのリンク
特集レシピ全紹介
春(3〜5月)
特集レシピ
夏(6〜8月)
特集レシピ
秋(9〜11月)
特集レシピ
冬(12〜2月)
特集レシピ
マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP
ページトップへ▲
お知らせ
利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元
対応機種
お問合わせ
編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ
制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス
(c)Net Dreamers