マイレシピ
如月の梅ごはん
節分も終わり、本格的に新しい年ですね。今年は、寒い毎日とはいえ2月3日は立春です。
2月は梅の花の季節です。梅は日本ではおめでたい花の象徴でもあります。
この梅にあやかって、梅を使った料理のアレコレを考えてみました。
昨年の梅雨時に梅干しを漬けた方は、ちょうど食べ頃かもしれませんよ。
◎
梅干し茶漬け
梅を上手に使ったワンランク上の梅茶漬け。
梅干しを使った肉料理
梅干しを使って煮る、添える、中に巻き込んで焼く。様々な調理法で梅干しの良さを発揮する
◎
梅焼き豚
梅干しの美味しい使い方
◎
豚の塩焼き
目からウロコ。焼いて、塩コショウ、あとは梅肉で食べるだけ、なんてシンプルなおいしさ。
◎
鶏の梅じそ焼き
梅の酸味と、青じその清涼感が口の中で心地よい。柑橘類をキュッと絞って食べるも爽やか。
梅干しと麺
梅干しの特徴は、特有の酸っぱさ、香り、ふかい味。この特徴を麺料理にいかすと、また新しい発見があります。
◎
七福おろしそば
めでたいかんじですよね。
◎
ふき茶そばサラダ
ふきと茶そばと梅の相性抜群!
◎
わかめの梅うどん
たっぷりわかめに梅干がアクセント。
梅干しをつかったごはんもの
ご飯は1日の動くエネルギー源ですが、ちょいと元気がないとたべにくくなるものです。そんなときは、梅をつかったご飯をたべてみると食欲が湧くことも良くあります。
◎
梅おこわ
もち米の甘みともっちり食感に梅の酸味がさっぱりおいしい
◎
梅粥
食欲のない時にも是非。
◎
梅干しご飯
梅干し入りだとご飯がいたみにくいの。
ちょい小鉢の梅づかい
調味料としての梅干しですね。上手に使うと、粋なひと品になります。
◎
梅ひじき
煮物ではありません。しゃぼしゃぼと食べる、サラダ風煮物であります。
◎
ウドときゅうりの梅ドレ
シャキシャキとした清涼感溢れる独活と爽やかきゅうりは大の仲良し
◎
ふきのシャキシャキ浸し
春を愛でる、食べる、味わう。
梅干しの汁技あり
梅干しをつかった汁物は、独特のうまみがやめられず、結構毎日飲みたくなる不思議。そして、前日、飲み過ぎちゃったな、、、という人の朝ご飯にもピッタリなんですよ。
◎
ほかほか葱汁
時間をかけてコトコト煮た深い味わい。じんわり温まるひと椀。
◎
梅干しととろろの簡単汁
おぼろ昆布からいいだしが出ます。梅干しをほぐしながら召し上がれ。
◎
梅干し入りみそ汁
梅干しの酸味がとってもさわやか。二日酔いの朝にも抜群です
特集バックナンバー
特集一覧へのリンク
特集レシピ全紹介
春(3〜5月)
特集レシピ
夏(6〜8月)
特集レシピ
秋(9〜11月)
特集レシピ
冬(12〜2月)
特集レシピ
マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP
ページトップへ▲
お知らせ
利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元
対応機種
お問合わせ
編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ
制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス
(c)Net Dreamers