KATSUYOレシピ

お正月かばん

お節支度

代表的なお正月料理といえばお節。歳神様への供物であり、家の繁栄を願う縁起物です。四段のお重に詰めるのが正式といわれていますが、今では三段重や大皿盛り、一人盛りと地域や家庭によって様々です。

年末のあわただしい中です。お重詰めなんてとても…という場合は、祝い肴(黒豆、数の子、田作り又はたたき牛蒡)と雑煮があればお正月が祝える。と言われています。あとは好みの料理を選んで、無理のないお節作りを楽しんでみて下さい。

コラム

縁起もの食材
お重詰めのいろは


何からつくろう?!手作りお節


時間をかけて美味しくなるもの。数日おいても味が変わらないもの、傷みにくいものから仕込みます。


祝肴を飾る!


裏ごしなしのきんとん。ほっこりした味わいが最高。

林檎きんとん
ほんのり甘酸っぱ―い、時々でてくる林檎の味が後をひきます。

お正月の黒豆
しわがよらずふっくら柔らか。

きんかんのみつ煮
のどにやさしいので有名!おいしいよ。

田作り(基本)
パリッと香ばしい仕上りが美味。

落花生入りピリ辛田作り
ピーナッツが後を引くんです。食べすぎないでね。



仕込みも大詰め『お節の3種の神器』


煮込む時間がかからない煮物。焼きものや和え物、酢の物は後半の仕込みで大丈夫。


『煮物』


ひとつの鍋でも、順番に煮る事で「別炊き」のおいしさ。

里芋の宝袋
里芋が袋にはいっていると、何回煮返しても里芋が煮崩れる心配がいらないの。

長芋と海老の煮物
簡単なのに上品。そんな一品です。

淡色筑前煮
これは淡色の名のごとく、あっさり仕立て。

手綱こんにゃくの煮物
真ん中にちょいと切りこみを入れ手綱にします。


『焼き物』


おせちには入れたい一品。相性よしの組み合わせ。

千草焼き
具だくさんで彩り豊かな卵焼き。

昔ながらのだて巻き
程よい甘さのだて巻きは手作りならではの味。

ぶりの照り焼き
フライパンで気軽に出来る照り焼き風。


『酢のもの』


これが、基本のなますです。

めんたいなます
ピリッと辛い、なますは酒の肴むき。

宝石なます
ところどころ、プチップチッと口の中ではじけます。

ほんのり甘いなます
錦糸卵のはいった、お祝いごとのなますですよ 。


コラム

キッチンの大掃除
お正月の準備
縁起もの食材
お重詰めのいろは


お正月レシピ
マイレシピ一覧
KATSUYOレシピTOP

ページトップへ▲


お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
コンテンツ提供元 対応機種
お問合わせ


編集:取材協力
(株)小林カツ代キッチンスタジオ

制作・構成協力
(株)本田明子キッチンオフィス

(c)Net Dreamers