麺の茹で方教室

パスタ

パスタとは、スパゲティはもちろんマカロニやラザニア・ペンネなどもふくめた総称名
これも表示どおり、茹で時間を守るのがいいが、決定的に日本の乾麺と違うのは、茹でる湯に塩を入れること。この塩はあとで、ソースなどと味のからみがいいとされる、下ごしらえ的な存在。まあ、忘れてもそう、大変なことではないので心配はいりません

パスタ, カツ代の家庭料理

あと、差し水は全く不要で、大きい鍋に、たっぷりの湯に塩を入れてぐらぐらしているところに、パスタを入れます菜箸で、底にくっつかないように、さばき、ふきこぼれない程度の火加減で、表示通り茹であげます

パスタ, カツ代の家庭料理

また茹でる時、塩の他にオイルを入れることもありますが、これは、麺がくっつかないようにすればよいので、絶対必要なものではありません。この節約時代
にはいらないかもしれませんね

パスタ, カツ代の家庭料理

すぐに食べる場合、たとえばミートソースなどのときは表示どおりでOKですが、スープパスタやチャウダーなどに入れる時は、1歩手前で(アルデンテ)でひきあげるとよいでしょう

パスタ, カツ代の家庭料理

また冷製パスタの時は、氷水で麺をキュッとしめるのでかたくなり過ぎるアルデンテは不要です。料理の種類によっては1歩長めに茹でたほうがいいこともありますので、要注意です

パスタ, カツ代の家庭料理

あと、ゆで汁はとっておくこと。たとえばマカロニグラタンをするときなど、ゆで上がった時間とソースをからめる時間と時差がでますいくらオイルを入れて茹でても、くっつきます。このとき、水や湯でほぐすと味が落ちますが、ゆで汁少々でほぐすと不思議と味はおちません


特集TOPへ

KATSUYOレシピ
©ネットドリーマーズ