古米のお話

もうすぐ米の袋に‘新米'という文字が目立つ季節がやってきます
24年度米は、どんなお米か楽しみですね


さてさて、ではちょうど今、多く出回っているお米は
といいますと、いわゆる‘古米'という事になります。

古米というのは前年度に収穫されたお米の事です。

ちなみに前々年度米は古古米、その前の年なら古古古米...という風に呼び方としては、1年遡ると古が1つ増える様です。

古米'まず名前がそんなにいいイメージを受けないのは確か。

しかしながら、お米の保存技術も進んでいるので、状態がよければ普通に美味しく食べられるお米です。
画像

絶対的に新米と違う点といえば、炊き上がりが硬めで、粘りや艶が少ないという事です。

その特徴を活かして、寿司めしには古米を選ぶお寿司屋さんも少なくない様です。粘りのあるべチャッとしたシャリっていうのも変ですもんね。

他にも古米は、パラリと仕上げたいピラフやチャーハン、さらさら食べたい雑炊、軽い食感がカレーにもよく合います。

とはいえ、毎日毎日チャーハンやカレーっていう訳にもいかないですね。

普通に白いご飯を炊く場合は、手早くといで、しっかり浸水。

炊く時の水は気持ち多め(普段の1割増し)これだけで、といだ米をすぐに炊くより、ずっと美味しく炊けます


水がいたむ様な暑い日や浸水時間
がない時はこんなおまじないを

米2カップに対してみりん小さじ1、または酒を大さじ1程度を加えて炊きます。
艶や味がかなりマシになります。

ちなみに、お米の保存は湿気の少ない冷暗所。2〜3週間で食べきれる量を買う。というのも、毎日のご飯を美味しくするポイントです。

お米特集、第二弾は新米です

お楽しみに




新米まであと少し
〜カレー&ピラフ編〜

白いご飯インド風
季節にピッタリ
混ぜピラフ炊き込み本格派
炒めてパラリ



特集TOPへ

KATSUYOレシピ
©ネットドリーマーズ