おすしは世につれ
2006/1/16(月)

6歳と3歳の孫の好物。
いくら、サーモン、中トロ。この位の子どもがいる人には、きっとわかります。この味、回転寿司で覚えたのです。
「夕食なにがいい?」「
おすし、から揚げ、ハンバーグ獵」必ず飛び出す孫二人の言葉。昔、私が子育て中は子供たちにとって、おすしといえば
五目ちらし、海苔巻、お稲荷さんが相場。息子や娘が社会に出て勤め人になり、初めてカウンターで握りたてのおすしを食べ、感動して報告したのを思い出す。時代は変わったものである。
カトー
●ノリ〜
お寿司ひとつでも色々思い出します。母の実家は関西なので、子供の時分休みに祖父母を訪ねるとお寿司は「ばら寿司」「押し寿司」でした。祖母手づくりの「ばら寿司」は色とりどりで綺麗だったな〜。なので、東京育ちの私は「薔薇寿司」かと勘違いしてました。 社会人になって久しぶりに訪ねた時も作ってくれてありがたかったな〜。
そういえば梅田のデパートに一緒に行った時に「蒸し寿司」を食べに連れて行ってくれたっけ。温かい寿司!には驚いたけど、酸が気にならない程度に上手く整えられてました。
投稿日:01月17日
●HA*NA
親戚にも回転寿司が大好きな子供がいて、一緒に回転寿司に行けば3才位の頃から「ハマチないん?」「甘海老ないん?」と言っていた彼は7才になった今も会うと「寿司食いにいかんの?」と子供らしからぬ発言。もちろん今でもハマチと甘海老は欠かさず食べているようです。もうすぐ小学生2年生になる彼ですが、ハマチの出ない給食に本当に毎日悪戦苦闘しているらしい。。。
その子に会うたび、「私は将来手料理の味で温かく育てよう」と心に誓っています(μ_μ)
投稿日:01月16日
●さゆ
私の母はアンチ外食派。どんな料理でも自分で作らないと気がすまないタイプで、おめでたい事があった日など、食卓に並ぶ握り寿司も常にお手製でした。
なので、友達が「回転寿司屋に行った」と話してるのを聞くとすごく羨ましかったなー。
成人してから初めて回転寿司屋に行き、すごく感動しました(笑
投稿日:01月16日