夏休みだからといって朝寝坊し、朝食抜きなんて生活を送っていませんか?
このような生活が、実は脳には一番よくありません。
脳のエネルギー源はブドウ糖です。
ブドウ糖は体内に蓄えられる量が限られているので、一回食事を抜くと、十分なブドウ糖が供給されず脳の働きは悪くなります。そのため、まずは脳の健康のためにもご飯などの炭水化物を中心とした規則正しい食生活を送ることが大切です。
次に、食事のバランスです。
なかでも不足しがちなミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛)は脳の働きに影響を与えるので積極的に摂りましょう。成長期に欠かせないとても大切な栄養素です。さらに、+αの脳によい成分としてはDHAの摂取がおすすめです。
それでは、栄養素別に脳への影響を簡単にお話ししますね。
〈主な食材〉オレンジ、グレープフルーツ、レモン など
勉強に集中するためには、まずは精神をリラックスさせることも大切です。その名の通り柑橘類(シトラス)に多く含まれます。
〈主な食材〉乳製品、小魚、干しえび、ひじき、凍り豆腐 など
脳内の神経伝達物質のやり取りをスムーズにするため、集中力や記憶力が高まります。
◎焼きうどん
香ばしく炒った桜えびの香りがうどんにからんで旨味いっぱい♪
|
◎人参ひじき
白いご飯によく合う小さいおかずとして、かなり活躍しますよ!
|
◎鶏肉のクリーム煮
季節の野菜と鶏肉で作る簡単クリーム煮。トマトやピーマンだから煮込み時間も短い。
|
〈主な食材〉レバー、ひじき、あさり、かつお、納豆 など
子どもの鉄分不足は集中力や記憶力の低下につながります。また、脳内の神経伝達物質の合成に関与しています。
◎レバーかつ
レバーが苦手でもこのレバーかつならいける!っていう人多し♪
|
◎納豆挽肉飯
丼飯にブハッとかけて豪快に食べたい、やみつき納豆メシ!
|
〈主な食材〉牡蠣、帆立貝、牛肉、かに、レバー など
亜鉛は成長の基となるたんぱく質の合成や、ホルモン、酵素の生成に必須です。脳の発達に重要な役割を持っています。
◎ミラノ風カツレツ
亜鉛を多く含む肩や肩ロースを叩いて薄く大きく柔らかくして、サックリ焼き上げましょう。
|
◎本格カニピラフ
かに缶は汁にも美味しさや栄養が詰まったすぐれもの。余すところなく使い切ろう!
|
◎海鮮しゅうまい
海藻や帆立、えびなどの魚介類で作ったしゅうまいの味、最高です♪
|
脳の働きに良いといわれるDHAは、脳細胞の材料となる他、神経伝達物質のやり取りをスムーズにします。
◎あじの炒り玉子
鯵の干物をざっくりとほぐして、卵と炒め合わせる、ご飯にもお酒に合うおかずです。
|
◎うなぎめし
山椒の実の刺激が爽やかな甘辛しょうゆ味のご飯。子供用は山椒抜きが良いかも。
|
◎茄子焼きおかか
もちろんおかかにもDHAは含まれていますよ。普段の食事にどんどん取り入れたい食材です!
|
〈主な食材〉バナナ、ぶどう、びわ、蜂蜜・メロン・小豆 など
勉強や遊んだ後は多くのエネルギーを消費していますので、消化吸収がよく即エネルギー化する果物やはちみつ入りの飲み物などがおすすめです。
◎ぶどうゼリー
ブドウ糖の名前の由来。コロンコロンと角切りのぶどうゼリー、子どもと一緒に作れる簡単おやつです!
|
◎あずきミルク
小豆にはブドウ糖の代謝をスムーズにするビタミンB1が多く含まれているのでおすすめです。
|
〈主な食材〉クミン、ペパーミント、ジャスミン、シソ など
夏休みの宿題…お父さんやお母さんがお手伝い、なんてことになっていませんか?久々の宿題に取り組むのに、気合いが必要な大人の方へ♪
◎人参のホットサラダ
クミンは漢方では胃薬として用いられています。特有の香りとわずかな辛味があり、カレーのスパイスとして使われています。
|
◎アボカドとミントのサラダ
ペパーミントはハッカともいわれる清涼感のあるハーブで、心と体のリフレッシュに効果あり。消化を助ける作用があるので、夏バテ気味の方におすすめです。
|
◎しらす丼
シソには食欲増進、殺菌作用があります。カルシウム、鉄などのミネラルも含まれています。
|